更新日:2023/06/13 (火)
牡丹皮(ぼたんぴ)
牡丹の根
「百花王」や「富貴花」などの呼び名もある牡丹は、美しい大輪を咲かせる木本植物。
ドラマでは、牡丹の花ってどんなだったかな?という寿恵子さん(のちに万太郎の妻になる人)に、万太郎が絵を描いてプレゼントしていました。
漢方生薬では「牡丹皮(ぼたんぴ)」といって、ボタン科ボタンの根皮(根っこの皮の部分)を用います。
民間薬として用いるドクダミなどとは異なり、一種類ではなく複数の生薬と一緒に配合して使用します。
ドラマでは、牡丹の花ってどんなだったかな?という寿恵子さん(のちに万太郎の妻になる人)に、万太郎が絵を描いてプレゼントしていました。
漢方生薬では「牡丹皮(ぼたんぴ)」といって、ボタン科ボタンの根皮(根っこの皮の部分)を用います。
民間薬として用いるドクダミなどとは異なり、一種類ではなく複数の生薬と一緒に配合して使用します。
牡丹皮の効能
『本草綱目』(※)には、牡丹皮の作用について次のような記載があります。
「和血 生血 涼血
血中 伏火 煩熱」
↓
「血液の流れを良くし、血液を生み、血液の熱を鎮めることによって、
血液中に潜んでいる火や煩熱(炎症・熱感・出血などの元)をとる」
「和血 生血 涼血
血中 伏火 煩熱」
↓
「血液の流れを良くし、血液を生み、血液の熱を鎮めることによって、
血液中に潜んでいる火や煩熱(炎症・熱感・出血などの元)をとる」
例えば、クチナシの成熟果実「山梔子(さんしし)」と合わせることで、イライラカッカした熱感や頭痛、目の充血、生理トラブルなどを緩和します。加味逍遙散などが有名ですね。
この他、血液が足りないために体内の熱を鎮められず、火がくすぶったような状態にあるときの熱症状にも効果的。知柏地黄丸が代表的です。
また、桃の種「桃仁(とうにん)」と一緒に使うことで血液の流れを良くする働きが発揮され、ドロドロと血のめぐりが悪い状態「瘀血(おけつ)」を改善します。このような働きをする漢方処方は非常に多く、桂枝茯苓丸や牛膝散、大黄牡丹皮湯など、体質によって細かく使い分けられます。
このように、主に「血」に作用する牡丹皮。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言いますが、座りっぱなしは瘀血の元。
デスクワークの私も適宜、立って歩き回って血をめぐらせて、牡丹の花ように美しくありたいものです。
この他、血液が足りないために体内の熱を鎮められず、火がくすぶったような状態にあるときの熱症状にも効果的。知柏地黄丸が代表的です。
また、桃の種「桃仁(とうにん)」と一緒に使うことで血液の流れを良くする働きが発揮され、ドロドロと血のめぐりが悪い状態「瘀血(おけつ)」を改善します。このような働きをする漢方処方は非常に多く、桂枝茯苓丸や牛膝散、大黄牡丹皮湯など、体質によって細かく使い分けられます。
このように、主に「血」に作用する牡丹皮。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言いますが、座りっぱなしは瘀血の元。
デスクワークの私も適宜、立って歩き回って血をめぐらせて、牡丹の花ように美しくありたいものです。
性味 | 苦・辛/微寒 |
---|---|
帰経 | 心・肝・腎 |
主な効能 | 清熱涼血/活血散瘀/清肝火 |
代表処方 | 桂枝茯苓丸、加味逍遙散、温経湯、加味帰脾湯、芎帰調血飲、六味地黄丸、折衝飲など |
(※) 動植物の働きについてまとめられた中国の薬学百科全書。日本でも刊行され、牧野富太郎さんは幼少期から読み始め、植物学を学ぶきっかけとなったようです。
<『植物 豆知識 ~草花がもつ力~』へ戻る
〔参考資料〕
『生薬とからだをつなぐ―自然との調和を目指した生薬の使い方―』鈴木達彦 著
『中医臨床のための中薬学』東洋学術出版社