症状別 漢方の教え

KAMPO KNOWLEDGE
更新日:2023/06/13 (火)

ドクダミ・十薬(じゅうやく)

ドクダミの生命力
センブリ、ゲンノショウコと並んで民間薬として有名なドクダミ。

毒や痛みをなくすから「ドクダミ」、多くの効能があることから「十薬(じゅうやく)」などと呼ばれたりします。漢方生薬では「魚腥草(ぎょせいそう)」とも呼びますが、魚のくさった臭いという意味だとか!

ドラマでは万太郎(富太郎をモデルとする人)が下宿する長屋にたくさん生息していて、長屋の皆で抜いて干していましたね。


ジメジメした日陰にたくさん生え、ちょうど5~6月頃に可愛らしい白い花を咲かせます。実はこの白い花びらのようなものは総苞片といわれるもので、本当の花は中央に棒状に集まった小さい黄色の小花。

草取りをすると特有の強い臭いを発したり、抜いてもまた繁茂するほどに根茎を張り巡らしていたりと、やっかいな雑草だと思われることも。「雑草という草はないがよ」と万太郎に言われてしまいますね。


地中に力強く張り巡らされた根茎は、ドクダミが繁殖するための命綱。種子では子孫を残しにくいため、根茎が発達しているそうです。
十薬の効能
漢方生薬としては、ドクダミ科ドクダミの花期から果実期にかけての全草が用いられます。

漢方で用いられる生薬には、その姿形や性質が身体への作用(効能)と関係している植物も多く、ドクダミも、地中に茎を発達させる性質のごとく、身体の陰部における水の通りを良くする(利水)作用があります。
まさに「天人合一(てんじんごういつ)」、自然と人は一体ですね。


また、特有の臭いの成分(アルデヒド)には抗菌作用があり、膿を出すために生の葉を外用薬として用いられることも。古来より蓄膿症や、胎毒(赤ちゃんがお腹の中にいるときに両親から伝わった毒)の排膿解毒にも用いられていたそうです。

ジメジメした暗いところに密集し独特な臭いを放つ性質からは、何となく身体の中にたまった膿を連想させますよね。


特有の臭いは乾燥により消えてなくなるため、お茶としては飲みやすいドクダミ。
その性質のように、貼ったり飲んだりすることで体内の膿や毒を消し去ってくれるドクダミは、現代でも根強い人気のある民間薬なのです。
 
性味 辛/微寒
帰経 肺・腎・膀胱
主な効能 清熱解毒・消癰(ヨウ)/利水通淋
 
 
 
<『植物 豆知識 ~草花がもつ力~』へ戻る



〔参考資料〕
『生薬とからだをつなぐ―自然との調和を目指した生薬の使い方―』鈴木達彦 著
『中医臨床のための中薬学』東洋学術出版社