更新日:2022/05/10 (火)
なぜ雨で気分が下がるの?
中医学的には、「太陽のエネルギー」と「湿邪(湿気)」の影響と考えます。
生き物は食べ物だけではなく、自然界のあらゆるものから生きる力を得ています。
そのひとつが「太陽のエネルギー」。
太陽そのものが持つ「パワー・明るさ・温かさ」をいただくことで、私たちは精神的にも肉体的にも健全に機能させることができます。
これらが減ると元気がなくなり、暗く冷たい気分になるのはイメージしやすいですね。
ここに雨の日特有の「湿邪」も影響します。
湿気は気(エネルギー)のめぐりを緩慢にします。
例えば、花粉やホコリなどが、乾燥した日は空気中に舞い、湿度が高いと下に落ちて留まりこびりつくように、私たちの身体をめぐる気や血、そして水分そのものも、巡りが悪くなり下の方に停滞します。
このため、「元気」「気分」「やる気」がずーんと沈んだり、体全体が重くだるく感じたりします。
また、体内の水分代謝に関わる「脾(胃腸)」は湿気に弱く、雨の日は消化・吸収する働きが低下します。
そのため、食後は何とか脾を動かそうと「脾」に気血が集まり、逆に意識をはっきりさせる「心」は気血不足で働きが少々おろそかになり、眠気が出てきます。
一見、天気とは無関係に思え、「どうしちゃったんだろう私…」と心配だった方もいらっしゃるかもしれませんが、中医学的に考えると意外と繋がっているもの。「天気のせい!」と開き直ると気分も楽になります。
生き物は食べ物だけではなく、自然界のあらゆるものから生きる力を得ています。
そのひとつが「太陽のエネルギー」。
太陽そのものが持つ「パワー・明るさ・温かさ」をいただくことで、私たちは精神的にも肉体的にも健全に機能させることができます。
これらが減ると元気がなくなり、暗く冷たい気分になるのはイメージしやすいですね。
ここに雨の日特有の「湿邪」も影響します。
湿気は気(エネルギー)のめぐりを緩慢にします。
例えば、花粉やホコリなどが、乾燥した日は空気中に舞い、湿度が高いと下に落ちて留まりこびりつくように、私たちの身体をめぐる気や血、そして水分そのものも、巡りが悪くなり下の方に停滞します。
このため、「元気」「気分」「やる気」がずーんと沈んだり、体全体が重くだるく感じたりします。
また、体内の水分代謝に関わる「脾(胃腸)」は湿気に弱く、雨の日は消化・吸収する働きが低下します。
そのため、食後は何とか脾を動かそうと「脾」に気血が集まり、逆に意識をはっきりさせる「心」は気血不足で働きが少々おろそかになり、眠気が出てきます。
一見、天気とは無関係に思え、「どうしちゃったんだろう私…」と心配だった方もいらっしゃるかもしれませんが、中医学的に考えると意外と繋がっているもの。「天気のせい!」と開き直ると気分も楽になります。
大切な雨との付き合い方
なんだか雨をマイナスに捉えてしまう内容になってしまいましたが…
雨は穀物や野菜、草花などの植物が生長するためにも、動物や人間が水分を得て生きていくためにも、無くてはならない大切な自然の恵み。
まずはその恵みに感謝し、雨の日は雨の日らしい暮らしを取り入れて、心穏やかにお過ごしいただければと思います。
◆ 雨でも清々しい気分になる秘訣
<【梅雨が苦手な方へ】へ戻る
雨は穀物や野菜、草花などの植物が生長するためにも、動物や人間が水分を得て生きていくためにも、無くてはならない大切な自然の恵み。
まずはその恵みに感謝し、雨の日は雨の日らしい暮らしを取り入れて、心穏やかにお過ごしいただければと思います。
◆ 雨でも清々しい気分になる秘訣
<【梅雨が苦手な方へ】へ戻る